高等学校における総合的な探究の時間の指導 (v1.0)
大阪教育大学
- 授業づくり
- 能力バッジ取得条件 2知識バッジ
「総合的な探究の時間」の指導やカリキュラム編成について、また、「各教科・科目」等とも関連づけながら学校全体で育成する資質・能力に対応カリキュラム・マネジメントについて、実践事例を学びながら、学校現場の状況に応じて推進していく資質・能力の向上を目指す
能力バッジの取得条件
以下の2つの「知識バッジ」をすべて習得してください
知識バッジを取得するため以下のような種類のコンテンツがあります。
- ビデオ
- 小テスト
- アンケート
- レッスン

「総合的な探究の時間」のカリキュラム編成 (v1.0)
事例に基づき、目標の設定とカリキュラム編成、全校的な取組への方策、諸機関との連携、評価等を理解する。
1.はじめに
2.学習指導要領の改訂について
3.「総合的な探究の時間」のカリキュラムづくり その1
4.「総合的な探究の時間」のカリキュラムづくり ワーク1
5.「総合的な探究の時間」のカリキュラムづくり ワーク2
6.「総合的な探究の時間」のカリキュラムづくり その2
7.「総合的な探究の時間」の充実に向けて
8.まとめ
9.振り返り課題
k01-知識バッジを獲得する

「総合的な探究の時間」と「教科」の実践 (v1.0)
「総合的な探究の時間」の年間カリキュラムと指導法、教科における探究活動について理解する。
1.はじめに
2.「総合的な探究の時間」の授業づくり その1
3.「総合的な探究の時間」の授業づくり その2
4.「総合的な探究の時間」と「教科・科目」の連携 その1
5.「総合的な探究の時間」と「教科・科目」の連携 その2
6.まとめ
7.振り返り課題
k02-知識バッジを獲得する