学習者主体の授業におけるICT活用 (v1.0)
愛知教育大学
- 授業づくり
- 能力バッジ取得条件 8知識バッジ
この講義では、講義動画を通して学習者主体の授業とICT活用の関係性を理解し、ワークを通して自身の授業でICT活用を実践できる力を身につけることを目指します。
能力バッジの取得条件
以下の8つの「知識バッジ」をすべて習得してください
知識バッジを取得するため以下のような種類のコンテンツがあります。
- ビデオ
- 小テスト
- アンケート
- レッスン

学びの転換とICT活用の必要性 (v1.0)
社会的な背景から、学習者主体の学びとICT活用の必要性を説明できる。
1.学びの転換とICT活用の必要性
2.振り返り課題
k01-知識バッジを獲得する

児童生徒の情報活用能力の育成 (v1.0)
情報活用能力やその育成方法について知り、授業等で実践できる。
1.児童生徒の情報活用能力の育成
2.振り返り課題
k02-知識バッジを獲得する

授業での陥りがちなICT活用事例の分析① (v1.0)
子どもの考えを取り扱う場面の課題点と改善案を挙げ、授業に活用できる。
1.授業での陥りがちなICT活用事例の分析①
2.振り返り課題
k03-知識バッジを獲得する

授業での陥りがちなICT活用事例の分析② (v1.0)
子どもの考えを取り扱う場面の課題点と改善案を挙げ、授業に活用できる。
1.授業での陥りがちなICT活用事例の分析②
2.振り返り課題
k04-知識バッジを獲得する

プログラミング教育の指導と実践 (v1.0)
プログラミング教育の指導法について知り、授業等で実践できる。
1.プログラミング教育の指導と実践
2.振り返り課題
k05-知識バッジを獲得する

情報モラル教育の指導 (v1.0)
子どもの発達を考慮しながら、授業に利用可能な外部教材を適切に判断できる。
1.情報モラル教育の指導
2.振り返り課題
k06-知識バッジを獲得する

情報セキュリティの指導 (v1.0)
被害に遭わないための主な対策を理解し、児童生徒を指導できる。
1.情報セキュリティの指導
2.振り返り課題
k07-知識バッジを獲得する

ICT活用における著作権の考え方 (v1.0)
ICTを活用した授業をする際の著作権の基本的な考え方や留意点を説明できる。
1.ICT活用における著作権の考え方
2.振り返り課題
k08-知識バッジを獲得する